骨粗しょう症について知ろう!

骨粗しょう症とは?

「骨がもろくなり、骨折しやすい状態になる病気」です。

骨折しやすい状態

骨粗しょう症の患者数や男女比

骨粗しょう症の国内の患者数は、「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」によると、女性980万人、男性300万人となっています。年齢の上昇とともに増加傾向にあり、50歳以上の女性では、4人に1人が発症していると言われています。

骨粗しょう症の患者数や男女比

骨量を決定しているのは何??

骨の質や量は、骨吸収(骨を壊す)骨形成(骨を作る)のバランスで決定しています。

骨吸収と骨形成のバランス

もう少し詳しく説明すると、骨を壊す「破骨細胞」の活性と、骨を作る「骨芽細胞」の活性が大きく影響しています。
 人は、30代になるまでは、骨を作る骨芽細胞の働きが強く、骨の量と質を上昇させますが、その後は、骨を壊す破骨細胞の働きが強くなり、骨量と骨質が低下していくと言われています。
加齢とともに、骨を壊す破骨細胞の活性が強くなることで、骨粗しょう症になると考えられています。

骨吸収(骨を壊す)のメカニズム

破骨細胞が、骨吸収をするステップは大きく次の2つに分けられます。

骨を壊すメカニズム  

<Step1の破骨細胞への分化> 

造血幹細胞が様々なシグナルを受けて、活性化破骨細胞になります。

破骨細胞への分化

<Step2の破骨細胞による骨吸収>

活性化破骨細胞が、骨表面に張り付き、脱灰(骨を破壊)します。

破骨細胞による骨吸収

ホップが骨形成(骨を作る)と骨吸収(骨を壊す)に与える影響

骨粗しょう症を防ぐ効果が文献報告されている成分の1つに、ホップに含まれるフラボノイドのキサントフモールがあります。
 キサントフモールは、骨芽細胞(骨を作る細胞)を活性化したり1)2)、破骨細胞(骨を壊す細胞)への分化(Step1)を阻害し、骨吸収(Step2)を阻害する3)4)5)ことが、細胞や動物試験で報告されています。

キサントフモール骨芽細胞を活性化したり、破骨細胞への分化を阻害
Point

骨を作るのを活性化
骨を壊すのを阻害

ページのトップへ