アレルギー(花粉症)と
腸内細菌

アレルギーと腸内細菌の関係

アレルギー腸内細菌の関係について、昨今様々な研究がされています。
そのような中で、アレルギー疾患患者では腸内細菌の異常(dysbiosis)があることが報告されています。
個々の研究で結果は異なるものの、離乳が完了した幼児以降の子供において、鶏卵アレルギーを持つ子と、同年代の健康な子供の腸内細菌叢を比較し、アレルギーを持つ子供では 、①腸内細菌叢の多様性(いろいろな種類や傾向があること、変化に富むこと)が低下していること、②腸内細菌叢に占める酪酸菌(酪酸を作り出す菌)の割合が低下していることが、関西医科大学のチームによって報告されています1)
また、成人のアレルギー疾患においても、腸内細菌の多様性は減少しており、特に花粉症やピーナッツアレルギーでは多様性の減少は顕著であることが報告されています2)

アレルギーと腸内環境
参考文献
1) Yamagishi M, et al. Decreased butyric acid-producing bacteria in gut microbiota of children with egg allergy.「Allergy」(DOI:10.1111/all.14795.)
2)Xing Hua, et al. Allergy associations with the adult fecal microbiota: Analysis of the American Gut Project. EBioMedicine. 2015 Nov 27:3:172-179. doi: 10.1016

腸内環境を整えるとアレルギーを抑制できる!

ヒトの腸内には、膨大な数と種類の腸内細菌が住み着いています。(腸内フローラについて ⇒)
病気の人では、腸内細菌叢の多様性が低下しており、いい働きをする菌(有益菌)の割合が減って、悪い働きをする菌(有害菌)の割合が増えている傾向にあることが確認されています。(腸内の有益菌を増やすには ⇒)
アレルギーにおいても同じで、有害菌が増えることで、菌が出す有害物質が増加し、この有害物質が免疫細胞に異常を起こし、アレルギーを引き起こす原因になるとも言われています。アレルギーにおける有害菌は、糖質を餌にして増えることが報告されているので、糖質の摂りすぎには注意が必要です。

一方で、アレルギー患者において少なくなっていることや、アレルギーを抑えるのに有効だと言われている有益菌には、乳酸菌ビフィズス菌、酪酸菌(酪酸を産生する菌)があります。最近注目されている酪酸菌は、食物繊維を餌として増えます。
「有益菌を増やして、有害菌を減らす=腸内環境を整える」ことは、アレルギーを抑える重要なポイントとなります。(腸内の有益菌を増やすには ⇒)

「糖質は悪玉菌の餌になる以外にも悪影響があります!」 糖質を摂り過ぎていると、血糖値の変動が激しくなります。そうなると、血糖値を安定させるために、コルチゾールという副腎皮質ホルモンが分泌されます。コルチゾールは、アレルギーの治療に使われるステロイドと同じはたらきをするホルモンといわれています。
分泌されたコルチゾールが、血糖値を安定させるために使われてしまうと、アレルギーを抑えるはたらきができなくなるため、アレルギーの症状が悪化してしまうのです。 アレルギーに影響のある腸内細菌

豆知識クロストリジウム属は、200種類以上いると言われています。病原性クロストリジウム属として、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)やボツリヌス菌 (Clostridium botulinum)も有名です。これらの菌は、自身が作り出す毒素によって中毒を引き起こすことがわかっています。
一方で、今回、アレルギー患者で減少が確認されているクロストリジウム属は、酪酸菌(酪酸を作り出す菌)の一つであるブチリカム菌(Clostridium butyricum)などです。

過剰な免疫反応(アレルギー)を阻止する制御性T細胞 と 酪酸菌の関係

アレルギーとは、「花粉症とは」の項で紹介しましたが、免疫の過剰反応(暴走)によって生じます。この免疫の暴走を抑えるブレーキ役を担っているのが、制御性T細胞(T-reg)です。このブレーキ役の制御性T細胞は、腸内細菌が出す物質の作用で、私たちの腸の中で生み出されていることがわかり、話題となっています。
前項で出てきた酪酸菌は腸内の「食物繊維」を餌とし、「酪酸」と呼ばれる物質を盛んに産生します。酪酸は、腸壁の穴を通じて、その内側にいる免疫細胞に受け取られ内に集結する免疫細胞に抑制的なメッセージを伝える役割があり、免疫の暴走(=アレルギー)を制御してくれる働きがあることが明らかになっています。
2013年には、酪酸を作る17種類のクロストリジウム目細菌が炎症性腸疾患に有効であることが示されました3)。この論文では、「無菌マウスに健康な人の便から分離された腸内細菌を食べさせる」という手法を用いて、制御性T細胞の数を増やすクロストリジウムを見つけたと報告しています。

酪酸菌の餌となる食物繊維を積極的に摂ることは、体内の制御性T細胞を活性化して、免疫の暴走(アレルギー)を防止することが期待できます。

制御性T細胞 と 酪酸菌の関

豆知識制御性T細胞を増やす菌
クロストリジウム属以外の菌もT-regを誘導することが報告されています。最も有名なのが、バクテロイデス属(Bacteroides)のBacteroides fragilisで、IL-10産生性の大腸T-regを誘導する作用が報告されています4)。またBacteroides caccaeやBacteroides thetaiotaomicronも抹消のT-regを誘導することが報告されています5)6)

参考文献
3) Furusawa, Y. , et al., Commensal microbe-derived butyrate induces colonic regulatory T cells. Nature, 504, 446-450 (2013) 4)Round, J. L., et al. Inducible Foxp3+ regulatory T-cell development by a commensal bacterium of the intestinal microbiota. Proc. Natl Acad. Sci. USA. 107, 12204-12209 (2010). 5)Sefik, E., et al. Individual intestinal symbionts induce a distinct population of RORγ+ regulatory T cells. Science. 349, 993-997 (2015). 6)Faith, J. J., et al. Identifying gut microbe-host phenotype relationships using combinatorial communities in gnotobiotic mice. Sci. Transl Med. 6, 220ra11 (2014).

乳酸菌・ビフィズス菌とアレルギー

 乳酸菌ビフィズス菌は、酪酸菌が話題になるだいぶ前からアレルギーとの関係が調べられてきました。 乳酸菌は、糖を分解して乳酸を作る細菌の総称で、ヨーグルトやチーズ、味噌、漬物、キムチなど古くから世界中の発酵食品に利用されています。
ビフィズス菌は、ブドウ糖から酢酸と乳酸を産生する菌ですが、酸素があると生きて活動するのが難しいため、乳酸菌のように食品中には多く含まれていません。いずれの菌も、自らが作り出した乳酸や酢酸で腸内を酸性化させ、悪玉菌などがすみにくくする整腸効果が知られています。

乳酸菌やビフィズス菌は、Th1/Th2バランスの調整することで、アレルギーの抑制に関与することが報告されています。実際には、IL-12といったTh1免疫反応を誘導するサイトカインを誘導し、Th2免疫反応を抑えIgEの産生を抑制することで、Th1優位な状態を改善すると言われています。

「Th1・Th2とは??」

アレルギーを引きおこすIgEの産生に関与するT細胞には、「Th1(1型ヘルパーT細胞)※IgE生産を抑制」と「Th2(2型ヘルパーT細胞)※IgE生産を促進」が存在します。アレルギー疾患患者では繰り返しアレルゲンが侵入することで、Th2優位な状態が作り出され、その状態が続いてしまうと推定されています。そのため、Th1/Th2バランスを定常状態、またはTh1細胞有意な状態にすることが、アレルギー改善に有効だと考えられています。

Th1とTh2の原型細胞は、Th0(ナイーブT細胞)と言われる細胞で、このTh0がどのサブセット(Th1、Th2、Th17、T-reg、Tfhといったサブセットが存在)になるかカギを握っているのが腸内細菌であることもわかってきています7)。つまり、腸内環境が悪化すれば、免疫担当細胞の産生が乱れることを意味し、その乱れがアレルギー体質を招く一因になるとも考えられてきています。

T細胞
参考文献 7) 長谷耕二、腸内細菌による免疫制御 モダンメディア63巻2号(2017)

遅延型アレルギー(隠れアレルギー)にも腸内細菌が関係!?

 近年、大人の食物アレルギーが増えていると言われています。一般的に「食物アレルギー」として認識されているものは、アレルギー食材を摂取してすぐに症状が出ます(即時型)が、遅延型は、時間が経ってから頭痛、倦怠感、便秘などの消化器症状が出て、アレルギーだとわかりにくいこともあり「隠れアレルギー」と呼ばれます。

この隠れアレルギーの原因と言われているのが、「腸漏れ(リーキーガット症候群)」です。腸内粘膜の状態が悪くなるとバリア機能が低下し、消化しきれない食物が大きな分子のまま腸から吸収されてしまう「腸漏れ」が起こります。
腸漏れによって吸収されてしまった大きな分子は、本来侵入するはずのない物質ですから、体内で異物と認識され、それに対する抗体(免疫物質)ができてしまい、それ以降、その食物を摂取するたびに「遅延型アレルギー(隠れアレルギー)」が生じる状態となってしまいます。
遅延型アレルギーは気づきにくいため、知らずに原因となる食べ物を摂取しては、何度も下痢や腹痛を繰り返している人も多いと言われています。

この隠れアレルギーを防ぐためにも、食物繊維をしっかり摂取することで良好な腸内環境を作り、免疫の暴走を抑制し、腸のバリア機能の改善することが大切になってきます。
(腸内の有益菌を増やすには ⇒)

腸内細菌の面からアレルギーを抑えるポイント むずむずの季節にアレルクイック

ページのトップへ